Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 20 Aug 99 00:03:05 +0900
From:  "Ken Tanabe" <ken@tanabe.office.ne.jp>
Subject:  [tenmon11:00042] RE:自宅で地球外生命探査活動はいかが?
To:  tenmon11@gfd00.ms.u-tokyo.ac.jp (tenmon11 ML)
Message-Id:  <NDBBLIIPELIJHAMLGOAOMEOKCBAA.ken@tanabe.office.ne.jp>
In-Reply-To:  <37BA852D.B609D6C@mb.infoweb.ne.jp>
Posted:  Fri, 20 Aug 1999 00:02:15 +0900
X-Mail-Count: 00042

天文部11の田辺です。

> 8月18日の朝日新聞に載ってたので、お知らせ.
>何でも自宅でET探しの手伝いができるそうで.
>ホームページは
>http://setiathome.ssl.berkeley.edu/home_japanese.html
>です.興味ある方はどうぞ.

河本君が書いたSETI@Homeについての追加情報を書いておきます。

僕はSETI@Homeを5月くらいからやっているんだけど、家のパソコンの性能が低い(最新
機の3〜5分の1くらいのCPU速度)のに加えて、さらに最初の2ヶ月くらい3倍も時間がか
かるような設定になっていたため、3ヶ月もやっている割にまだ30ユニットしか解析が
終わってなかったりします。
ちなみにうちのコンピュータ(K6 233MHz)だと、1ユニット解析を終わらせるのに丸1日
ちょっとかかります。

UNIXをOSとするワークステーション(パソコンよりずっと性能の高いコンピュータ)を
使ってSUN(コンピュータ会社の名前)が作ったSETIチームなどは3時間くらいで1ユ
ニットを解析し、複数のコンピュータを使うことで115000ユニット、113年分も解析し
てしまっています。SETIが始まってまだ4ヶ月くらいなのでおそらく500台くらいの
ワークステーションを使っているのだろう。

SETI@Home解析ランキング
ここで自分が世界何位なのかわかる。ちなみに僕は1027375人中96859位らしい。
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/stats.html

最新パソコン(PentiumIII600MHzやAthlon600MHz)ならばおそらく1日に3から4ユ
ニット解析できるのでしょう。
またSETI@HomeはDualCPU(一台のパソコンにCPUを2つ搭載して処理速度をあげること)
に対応しているのでDualセレロン等をやっている方はぜひ試してください。

SETI@Homeは世界で最も実用的なベンチマークソフト(パソコンの性能を測るソフト)
といえるので、パソコンの性能があり余ってしょうがない人はぜひ挑戦して科学の発
展に貢献してください。
データの送受信にインターネットを使うので自宅でインターネットに接続できる環境
が必要です。

最後に日本語でSETI@Homeについて解説したHomePageを紹介しておきます。
ここには、SETI@Homeをより楽しむためのソフトの紹介などがあります。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~r-toko/

---------------------------------------------
田辺 健 / Ken Tanabe
東京大学教養学部理科1類1年18組
携帯: 090-2419-5179
ICQ#: 15132430
Mail: ken@tanabe.office.ne.jp (普通のMail)
       k-tanabe@fd.catv.ne.jp (1MB以上)
       k-tanabe@docomo.ne.jp (i-mode,全角250字以内)
HP: http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g940677/
---------------------------------------------