Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Sun, 16 Apr 2000 13:56:31 +0900
From:  Matsuba Hiroya <matsuba@terra.dti.ne.jp>
Subject:  [tenmon11:217] Re: 2次会参加を求ム
To:  tenmon11@gfd00.ms.u-tokyo.ac.jp (tenmon11 ML)
Message-Id:  <38F94750210.97E7MATSUBA@smtp.terra.dti.ne.jp>
In-Reply-To:  <38F8EEF1.4C13A7B4@tokyo.com>
References:  <38F8EEF1.4C13A7B4@tokyo.com>
Posted:  Sun, 16 Apr 2000 13:53:36 +0900
X-Mail-Count: 00217

松葉です。ノートCOSMOS同様11MLも初登場を11月ごろにする予定だったの
ですが,重要な内容のメールが来ているので投稿することにします。

基本的に成相の意見には賛成です。12同士また12と他の学年の人が親睦を深
めることは,非常に好ましくかつ必要なことだと思います。さらに時期が早けれ
ば新歓合宿も参加しやすくなります。しかしながら親睦を深める機会を2次会に
求めるのは少々問題があると思います。

成相の意見は2次会は1次会よりもアットホームで「心からの交流」がやりやす
い,ということだと思います(cf.新旧交代号)。それは確かにそうであり僕自身
も経験があります。しかし2次会は時間が遅くなることが多く,自宅の遠い人,
寮などで門限のある人は参加できません。また女性の中には夜中に独りで帰るの
が危険だから行かないという人もいます。2次会にはこのように本人の意思にか
かわらず参加が制限されるという問題があります。にもかかわらず2次会で「親
睦を深める会」を開催してしまうと2次会に参加できる一部の人たちのみ仲がよ
くなり,他の人は逆に天文部に顔を出しにくくなるでしょう。

また我々はともかく新入生の中には漠然と2次会に抵抗感を抱いている人もいま
す。僕はこのような新入生の方が心配で,こういうに人こそ「親睦を深める機会」
に参加してほしいです。極端に言えば今,新歓部会が終わった直後に平気で2次
会に参加できるような人は,我々11が心配しなくても部内でうまくやっていっ
てくれるでしょう。

では具体的にどうしたらよいのか,ということになりますが,自宅までの距離や
門限の問題でどうしても2次会に来られない人はもちろん,漠然と抵抗感を抱い
ている人も,我々11が呼びかけたところでなかなか2次会にまでは来てくれな
いでしょう(もちろん呼びかける努力は必要ですが)。こういうわけでやはり僕
は2次会よりも1次会の方が重要かと思います。そして2次会の方は完全に任意
として,行かなくても12の輪から漏れることのないようにするのが平等な新歓
かと思います。

12の参加のことばかり書いた以上の内容では,11に2次会参加を呼びかけた
成相のメールに対する返事になっていませんが,11の参加と12の参加の関係
は明らかで,11が,義務参加かと思えるほど多く参加してしまえば当然12も
「参加しなければ12の輪から漏れてしまう」という心配をするでしょう。つま
り僕の意見としては「2次会参加が自由だということを示すために11の2次会
参加も自由にするべきだ」ということで,11が1次会だけで帰っても失礼では
ないと思います。

以上の意見は「1次会では心の交流ができない」という成相の意見とは両立しま
せん。このことについては僕とはまったく意見が違い,どちらがよいか,という
結論を出す必要もないと思いますが,僕は「そもそも心の交流ができる者同士な
らば先輩から場を提供されなくても心の交流はできる」と考えます。つまり11
の仕事としては,12が心の交流ができるきっかけを作ることが重要で,それは
すでに食事会として提供しています。その後の交流については気の合った12同
士で行うもよし,12と交流したい11が12を誘うもよし,真の交流とはこの
自発的な部分が重要なのではないかと思います。

「12に交流の機会を提供しよう」という成相の意見に対して返事を書きました。
もう一つ「11の人が率先して、コンパの雰囲気、コンパの魅力、コンパでの注
文方法、コンパでのルールを教えてあげないといけない」というものもありまし
たがそれは全面的に賛成です。しかしそれなら「新歓部会のあと食事会を行いさ
らにコンパ」という連絡が必要だと思います。せめて11だけにでもそういう連
絡をしてもらわないと,普段は任意なはずの2次会でそのような重要なことが行
われているとは知らず,帰ってしまいます。




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Matsuba Hiroya
松葉 浩也
matsuba@terra.dti.ne.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/